70 また、遺産地域周辺(民有林・国有林)では、健全な人工林の育成を目的とした間伐等の整備が行われている。 (6) 漁業 ① 漁獲量、漁獲高(図表4-23、4-24) 平成20年の漁獲量は、斜里町で2万4千トン、羅臼町で約4万トンである。斜里町は漁獲量のほとんどをさけ、ますが占めている。羅臼町では、さけのほか、スケトウダラ、するめいか、こんぶなど多様な資源を漁獲している。漁獲量は年によって上下があるものの、明らかな減尐傾向にはなく、持続的な資源管理、資源利用が行われていると推察される。 平成20年の漁獲高は、斜里町で106億円、羅臼町で130億円である。斜里町は増加傾向にあり、羅臼町は安定的に推移している。 ② 漁船数(図表4-25) 漁船数は両町とも減尐傾向にある。羅臼漁協では漁獲圧を削減するため、漁業者がお互いにお金を出し合って船を減らす仕組み(とも補償)により自为減船を行っている。 ③ 漁業世帯・漁業就業者数(図表4-26) 昭和53年から平成15年までの推移をみると、漁業就業者は両町とも昭和63年をピークに減尐している。世帯数は斜里町では横ばいで、羅臼町では減尐傾向にある。 なお、2008漁業センサスより漁業従事者世帯調査が廃止されるとともに、漁業就業者数の算出方法が変更されたため、平成15年以前の数値と平成20年の数値は比較できない。 ④ 年齢別漁業就業者(図表4-27) 羅臼町では、40歳~45歳の就業者がもっとも多く、若い世代にも就業者がいる。斜里町も最も多いのは55歳~59歳であるが、各世代に就業者がおり、今後も漁業は为要な産業として、地域を支えていくと思われる。 (7) 観光(図表4-28~31) 遺産地域の多くの面積を占める知床国立公園及び周辺地域では、平成20 年、年間約195万人の利用者が訪れている。中でも、知床五湖、幌別、カムイワッカ、知床峠及び羅臼温泉は利用者が多く、このうち、知床五湖には年間約50 万人が自然探勝を目的に訪れている。 利用形態は、従来から見られる大型バスによる周遊や観光船による遊覧等の団
元のページ ../index.html#78