平成22年度「持続的な地域づくりに資する琉球弧の世界自然遺産登録に向けた課題と方策に関する検討業務」
58/104

50 第3章 世界自然遺産地域(白神山地、知床)における比較材料の収集・分析 1.白神山地 1) 世界自然遺産地域の概要 (1) 位置及び面積(図表3-1) 白神山地は青森県南西部と秋田県北西部にまたがる標高100mから1,200m余の山岳地帯の総称であり、このうち北緯40度22分から32分、統計140度02分から12分一帯の約19,971haが、「世界遺産条約」に基づく世界自然遺産に登録されている。 世界自然遺産区域は、青森県の西目屋村、鰺ヶ沢町、深浦町、秋田県側の藤里町の4町村にまたがり、各町村ほぼ4分の1ずつの割合になっている。町村の面積に占める割合では西目屋村と藤里町が15%を超える 町村名 総面積(ha) 遺産地域面積(ha) 区分 核心地域 緩衝地域 計 総面積に占める割合 青森県側 西目屋村 24,658 1498 2360 3858 15.6% 鰺ヶ沢町 34,229 3469 1181 4650 13.6% 深浦町 48,884 2706 1413 4119 8.4% 秋田県 藤里町 28,198 2466 1878 4344 15.4% (2) 自然環境 ① 気象条件(図表3-2~3-4)) 周辺地域の降水量は7月から11月にかけて多い傾向にあり、平年降水量は1,100ミリから2,000ミリで、特に藤里で多い傾向が見られる。 平均気温は10℃~11℃で地域による差は小さい。月別の平均気温では、1月・2月に氷点下となり、8月は20℃を超える。 環境省が設置している櫛石山と二ツ森の観測ステーションにおいても気温の月別変化は同様の傾向を示すが、冬場の冷え込みが厳しくなっており、二ツ森の最低気温はマイナス20℃近くになる。 ② 地形の特徴 白神山地の为な山としては向白神岳(1,243m)、白神岳(1,232m)、摩須賀岳(1,012m)、二ツ森(1,086m)などがある。 地形は壮年期的な様相を呈し、深い谷が密に入り組んでおり。30度以上の急傾斜地が半分以上を占めている。豊富な降雤・降雪により急峻な地形を縫って多数の河川が流下しており、落差の大きな滝も多くみられる。一部に堰堤があるものの、遺産地域内は良好な渓相が良く保たれている。

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る