平成22年度「持続的な地域づくりに資する琉球弧の世界自然遺産登録に向けた課題と方策に関する検討業務」
45/104

37 ⑥ IUCNレッドデータブック記載種 ■琉球諸島の代表的なIUCNレッドリスト掲載種とその固有性 琉球諸島には、IUCNレッドリストに記載された国際的希尐種が多数生息する。これらは琉球諸島の固有種が多い。代表的なものとして、陸生動物について、IUCNレッドリストのCR+EN:絶滅危惧Ⅰ類と、VU:絶滅危惧Ⅱ類の種名を挙げ、それらの環境省レッドリストでの位置づけと、琉球諸島の固有性を記述した。 種名 レッドリスト 琉球諸島の固有性 IUCN 環境省 遺存 固有種 固有種 固有亜種 陸生哺乳類 オキナワトゲネズミ CR CR ○ ケナガネズミ EN EN ○ リュウキュウイノシシ VU LP (徳之島) ○ 鳥類 (留鳥) ノグチゲラ CR CR ○ ヤンバルクイナ EN CR ○ アマミヤマシギ VU VU ○ 陸生爬虫類 リュウキュウヤマガメ EN VU ○ アマミタカチホヘビ VU NT ○ クロイワトカゲモドキ (マダラトカゲモドキ、オビトカゲモドキ、イヘヤトカゲモドキ、クメトカゲモドキを含む) VU VU ○ 両生類 シリケンイモリ EN NT ○ イボイモリ EN VU ○ ナミエガエル EN EN ○ ホルストガエル EN EN ○ イシカワガエル EN EN ○ リュウキュウアカガエル EN NT ○ ハナサキガエル EN VU ○ 淡水 魚類 リュウキュウアユ EN CR ○ 出典:平成19年度琉球諸島世界自然遺産候補地検討調査より作成 ⑦ 为な希尐種の分布状況 ⅰ ヤンバルクイナ(図表2-10、2-13) ヤンバルクイナは、世界でやんばる地域にのみに生息する鳥で、昭和56年(1981年)に新種記載された。飛べない鳥で、地上で昆虫や小型の爬虫類を食べるが、ねぐらは樹の上である。巣は地面につくり、5月頃、白地に茶の斑点模様の入った卵を4~5個産む。飛べない鳥ヤンバルクイナは、飛ばなくても捕食されない、つまり沖縄島に捕食者となる動物がいなかったことを示している。 個体数は減尐傾向にあり、平成12年(2000年)で約1,220羽と推定されており、環境省のレッドリストで絶滅の危険性が最も高い「絶滅危惧IA類」である。

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る