平成22年度「持続的な地域づくりに資する琉球弧の世界自然遺産登録に向けた課題と方策に関する検討業務」
23/104

15 ~14%で、全国の1.1%、鹿児島県の4.1%と比較すると、奄美大島を除いて第1次産業の占める割合が大きくなっている。 奄美大島は、第1次産業の生産額は小さく、総生産に占める割合は約2%で他の島に比べて極端に小さい。また、平成5年をピークに減尐傾向である。また、水産業の生産額が大きいのも特徴である。喜界島は、第1次産業の占める割合は約9%で、ほぼ横ばいである。徳之島は、概ね増加傾向であり、第1次産業の占める割合は約9.5%である。最も第1次産業の占める割合が大きいのが沖永良部島で14%を超え、ユリなどの花卉栽培が発展とともに増加している。与論島は8.9%で横ばいである。 ③ 一人当たりの市町村民所得(図表1-27) 各市町村とも一人当たりの市町村民所得は伸びているが、県民所得との格差は拡がっている。特に、県民所得が昭和50年から平成2年にかけて大きく伸びているのに対し、奄美群島では伸びが鈍化している。また、近年は市町村ごとのバラつきが大きくなっている。 旧名瀬市は、昭和50年代までは県民所得と同様か、それを上回る値を示していたが、平成17年においては、県民所得の9割程度である。平成17年において、一人当たりの市町村民所得が最も大きいのが宇検村で、最も小さいのが伊仙町である。 ④ 産業別就業者数(図表1-28) 群島全島の産業別就業者数は、第1次産業就業者が減尐し、第3次産業就業者が増加している。特に第1次産業の就業者の昭和30年から50年にかけて減尐が大きい。 平成17年における全国と鹿児島県の産業別就業者割合は、第1次産業就業者が4.8%、11.6%、第2次産業就業者が、26.1%、21.2%、第3次産業就業者が67.2%、66.7%で、これと比較すると、奄美群島では第1次産業就業者が16.8%とかなり高い割合を示し、第2産業は17.9%とかなり低い割合となっている。 ⑤ 産業大分類別従業員数(図表1-29) 農業従事者は徳之島、喜界島、沖永良部島、与論島で2割を超えるが、奄美大島ではわずかに4%である。奄美大島は、卸売・小売業、医療・福祉、その他サービス業に従事する者が他の島と比べて多い。建設業従事者はどの島も概ね10%~15%である。また、飲食業・宿泊業従事者は5%程度である。

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る