令和4年度外来植物モニタリング調査マニュアル(奄美大島版)
20/37

シナガワハギMelilotusofficinalissubsp.suaveolens(マメ科)越年生草本ユーラシア大陸原産。江戸時代末から明治初期に日本に侵入。東京の品川付近で最初に発見されたのでこの名前があります。奄美大島でも1919年から採集記録があり、古くから定着しています。海近くの明るい道端によく生育しています。似た植物:花があれば混同しやすい植物はないですが、三出複葉の葉だけではクソエンドウ(奄美大島に稀)が似ています。シナガワハギは鋸⻭縁、クソエンドウは全縁。草丈は1m程度ネバリミソハギCupheacarthagenensis(ミソハギ科)草本熱帯アメリカ原産で、戦後沖縄に侵入したそうです。奄美大島では2011年採集の標本が一番古く、最近侵入したようです。その後世界自然遺産地域を含む山地の林道に沿って急速に増加しています。似た植物:対生の葉を持ち、植物体全体に腺毛があって触ると粘つくことや、花の形で区別できます。ネバリミソハギの花花は黄色で目立つ道の中央部を覆うネバリミソハギ19

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る